行政情報-南相木村公共施設等総合管理計画
公共施設等総合管理計画について
1 背景と目的
全国的に公共建築物及びインフラ施設(以下、「公共施設等」という。)の老朽化対策が大きな課題となっています。国は国土強靭化を図るべく平成 25(2013)年11 月にインフラ長寿命化基本計画を策定し、その流れにより総務省が平成 26(2014)年4月に各地方公共団体に対し「公共施設等の総合的かつ計画的な管理の推進について」により公共施設等総合管理計画の策定を要請しました。その後、個別施設計画の推進を踏まえ、平成 30(2018)年2月に「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」が改訂され総合管理計画の充実を図ることが求められています。南相木村においても多様な行政需要や住民ニーズの高まりにより、公共施設等を多く建設してきましたが、近い将来一斉に改修・更新時期を迎え、今後修繕・更新等に多額の費用が必要になると見込まれます。
一方、財政面では、今後人口減少による村税収入の伸び悩み、少子高齢化社会の進展に伴う、社会保障関係の扶助費等の義務的経費の増加などにより、財政状況が悪化することが予想されます。このことから、固定費ともいえる公共施設等の更新に係る費用を、適正な水準に抑えることが喫緊の課題となっています。
以上のような本村を取り巻く課題に対し、長期的な視点をもって利活用の促進や統廃合・長寿命化等の施策を計画的に行うことにより、公共施設等の更新等に係る財政負担を軽減・平準化するとともに、住民ニーズを的確に捉え、公共施設等の全庁的、総合的な管理を推進するため、「南相木村公共施設等総合管理計画」を策定しました。
今回定める改訂版「南相木村公共施設等総合管理計画(以下「本計画」という。)」はこれまで進めてきた公共施設等に関する取組や各施設管理者が定めた個別施設計画の考え方を踏まえた見直しを行うものです。
南相木公共施設等総合管理計画【改訂版】
南相木公共施設等総合管理計画
南相木村トンネル長寿命化修繕計画(平成30年度)
南相木村橋梁長寿命化修繕計画(平成27年度)
南相木村橋梁長寿命化修繕計画(平成22年度)